「未経験から経理職に転職することは本当にできるのか?」
そんな不安を抱える方は少なくありません。特に20代後半から30代になると、「今からでは遅いのでは…」と感じる人も多いでしょう。
しかし結論から言えば、年齢や準備次第では未経験でも経理職への転職は十分に可能です。むしろ、数字に強く、論理的に物事を考えるタイプであれば、他職種からの転身でも高い評価を得ることもあります。
とはいえ、企業側の評価ポイントは年齢によって大きく変わってきます。20代はポテンシャル重視、30代前半は経験の棚卸し、35歳以上はスキルの証明が重要になるなど、段階ごとの対策が求められます。
また「経理は未経験だから関係ない」と思っていた過去の職務経験が、実は転職活動で武器になるケースもあります。営業や事務、ミドルオフィスなど、“数字”や“仕組み”に触れてきた経験は積極的にアピールすべきです。
この記事では、未経験から経理職を目指す方に向けて、年齢別に転職成功のポイントを詳しく解説します。必要なスキルや資格、意外と活かせる経験、そして転職エージェントの活用法まで、実践的な情報をまとめました。
経理職を目指す第一歩として、ぜひ参考にしてください。あなたのこれまでの経験が、未来のキャリアにきっとつながるはずです。
未経験から経理に転職できる?結論:年齢次第で十分可能
- 経理職は未経験でも年齢次第で十分に転職可能
- 20代はポテンシャル重視で広く門戸が開かれている
- 30代以降は「経験の棚卸し」と「スキルの証明」が鍵になる
経理職は専門性の高いポジションに思われがちですが、実は未経験者にもチャンスがあります。特に20代であれば、ポテンシャル採用枠として受け入れている企業も多く、意欲や学習姿勢が評価されやすい傾向にあります。
一方で、30代になると“実務未経験”というだけでは厳しくなるケースも増えます。そのため、これまでの業務経験の中に経理に関連する要素(数字管理、請求処理、業績分析など)がないかを丁寧に洗い出すことが重要です。
また、年齢が上がるにつれて、簿記などの資格やエクセルスキルなど“スキルの見える化”が求められるようになります。35歳を超えると、単なる未経験では通用しにくいため、転職市場での“説得材料”を明確に持っておく必要があります。
結論としては、20代〜30代前半であれば未経験でも十分チャンスがあり、年齢が上がるほど「経験やスキルの証明」が成功の鍵になります。自分の年齢に合わせて戦略を立てれば、経理職へのキャリアチェンジは現実的です。
20代の転職は“ポテンシャル採用”がカギ|資格よりも将来性
- 経理職は20代であれば未経験でも十分にチャンスあり
- 採用側は「素直さ」「成長意欲」「長期的な活躍」に注目している
- 資格よりも将来性を感じさせるエピソードが重要
20代の転職市場では「ポテンシャル採用」が一般的で、経理職もその例外ではありません。企業側は、即戦力ではなく、これから育てていける人材を探している場合が多いため、未経験でも十分にチャンスがあります。
このとき重視されるのは、知識や資格よりも「素直に学ぶ姿勢」や「成長意欲」、「基本的なビジネスマナーや責任感」といった“人柄”や“将来性”です。特に中小企業では、チームにフィットするかどうかが大きな選考基準になります。
もちろん、簿記3級やExcelの操作スキルなどがあれば好印象ですが、それが必須条件というわけではありません。それよりも「なぜ経理をやりたいのか」「なぜ今この会社なのか」を自分の言葉で語れることが重要です。
たとえば、「数字を見るのが好きで、前職でも売上管理を自発的にやっていた」といったエピソードがあると、説得力が増します。将来の成長がイメージできれば、企業は安心して“投資”してくれるのです。
20代は経験よりも“伸びしろ”が最大の武器。自分の強みや価値観を整理して、意欲を言語化することで、未経験でも経理職にぐっと近づけます。
30代前半は“業務経験の棚卸し”が成功の分かれ道
- 30代前半は「未経験だけど若手」から外れ始める年齢
- 過去の職務経験をどう経理に活かせるかがカギ
- 数字管理や業務改善の実績は大きな強みになる
30代前半になると、企業の採用基準は「ポテンシャル」から「実績と再現性」へと移行していきます。未経験での転職も可能ですが、これまでのキャリアがどれだけ経理と接点を持っているかが判断基準になります。
このとき重要なのが、これまでの業務経験を丁寧に棚卸しすることです。たとえば営業職であっても、売上管理・予実管理・請求処理などに関わっていれば、それは経理に通じる経験として十分アピールできます。
「直接的な経理経験がない=未経験」と思い込んでしまうのは非常にもったいない話です。実は間接的に経理的要素を扱っていたというケースは多く、自分では気づいていないだけということもよくあります。
また、業務の中で「改善提案をした」「業務フローを効率化した」といった実績も評価ポイントになります。経理は“仕組み”を理解して業務を回す職種なので、こうした経験は強力な武器になります。
30代前半は、未経験転職のラストチャンスとも言える時期です。自分のキャリアを棚卸しし、数字やロジックで語れる形に落とし込むことが、選考突破の鍵を握ります。準備次第でチャンスは十分にあります。
35歳以上は関連経験・スキルの証明が必須
- 35歳を超えると“ポテンシャル採用”はほぼ対象外
- 「即戦力」か「経理に近い経験」があるかが重要
- 資格・実務スキル・マネジメント力などの可視化が必要
35歳以上で未経験から経理職を目指す場合、選考のハードルは一段と高くなります。企業側が求めるのは「即戦力」や「経理との高い親和性を持つ業務経験」であり、ポテンシャル採用の枠からは外れてしまいます。
そのため、自分のキャリアの中に経理に通じる要素がどれだけあるかを徹底的に棚卸し、それを“証明できる形”にしておくことが不可欠です。経営管理、事業企画、営業数値の管理、マネジメント経験などが該当します。
また、簿記2級以上や会計ソフトの使用経験、Excelによるデータ集計スキルなど、明確なスキルの裏付けがあるかどうかも選考に大きく影響します。知識やスキルが言語化されていない場合、それだけで選考から外れることもあります。
さらに、年齢に応じて「どうチームに貢献するか」「どんな役割を担えるか」という視点も必要になります。経理業務に加えて、改善提案や部門間連携の推進など、プラスアルファの価値を語れると説得力が増します。
35歳以上の転職は、「未経験枠」ではなく「職種チェンジ型の即戦力枠」として勝負するフェーズです。経験の棚卸しと、資格・スキルの“見える化”を徹底することが、成功の鍵となります。
経理に活かせる“意外な職種経験”とは?営業・ミドルオフィスも武器になる
- 経理に直結しない職種でも“関連経験”は意外と多い
- 営業、カスタマーサポート、ミドルオフィス職も経理に活かせる
- 数字管理やプロセス改善の経験は強みになる
未経験から経理を目指す際、「自分の職種はまったく関係ない」と思い込んでいませんか?実は、経理職は多くの他職種と接点があり、経験の活かし方次第で大きなアピール材料になります。
たとえば営業職での「売上・粗利の管理」「請求や入金確認」「数値報告」は、まさに経理の基礎とつながる実務です。こうした業務に自発的に関与していた経験は、十分に“経理的スキル”とみなされます。
また、証券会社・銀行などのミドルオフィスや管理部門でのレポート作成、業務フロー改善、内部統制の管理といった経験も、経理業務に直結するスキルです。数字に対する感度の高さや、正確性を求められる仕事は評価されやすい傾向にあります。
カスタマーサポートやコールセンターでの勤務歴であっても、返金処理や対応履歴のデータ管理など、定量的な処理に強みがある場合はアピールポイントになります。経理は「数字を扱うサービス職」とも言えるため、意外な経験が活きてきます。
要は、職種の肩書きではなく「何をやってきたか」が重要です。数字・仕組み・正確性に関わる業務があれば、経理への転職で強力な武器になります。自分の経験を再定義することから始めてみましょう。
経理に未経験で転職成功するための3ステップ【準備編】
- 経理に直結しない職種でも“関連経験”は意外と多い
- 営業、カスタマーサポート、ミドルオフィス職も経理に活かせる
- 数字管理やプロセス改善の経験は強みになる
未経験から経理職を目指すなら、準備段階での戦略が成功を左右します。思いつきの応募ではなく、「なぜ自分が経理に向いているか」を明確に伝えられる状態を整えましょう。
まず第一のステップは、自己分析と経験の棚卸しです。自分の過去の業務で、数字を扱った場面、正確さが求められた仕事、ルールに則って処理をした経験などを洗い出し、それが経理にどうつながるかを考えてみましょう。
次に第二ステップは、必要最低限のスキルや知識の習得です。日商簿記3級の取得や、ExcelのVLOOKUP・ピボットテーブルといった機能を使えるようにしておくと、転職後のイメージがしやすくなりますし、面接でも好印象です。
そして第三ステップは、志望動機や自己PRの言語化です。ただ「興味がある」ではなく、「なぜ今経理職を目指すのか」「将来どうなりたいか」を一貫性あるストーリーで語れるようにしておきましょう。
採用担当者は、「未経験でもこの人なら伸びそうだ」と思える根拠を求めています。その根拠を、資格や経験、意欲の高さで具体的に見せることができれば、チャンスは大きく広がります。
有利になる資格・スキル|日商簿記だけで十分?
- 日商簿記3級〜2級は経理転職の基本資格として有効
- 資格だけでなく、実務に近いPCスキルも重要
- 応募先企業に合わせて“学び方”や“使い方”を工夫することが大切
経理職を目指す上で、「まずは日商簿記から」と考える人は多いでしょう。実際に簿記3級は経理の基本用語や仕組みを理解する上で非常に有効で、履歴書にも書ける“入り口資格”として評価されています。
ただし、30代以降や競争率の高い企業を目指す場合、簿記2級まで取得しておくことで差別化につながります。2級では工業簿記やより実務的な内容も学べるため、より“使える知識”として見られやすくなります。
とはいえ、資格は“前提条件”にすぎず、それだけで内定に直結するわけではありません。むしろ重要なのは、「Excelでの業務効率化ができる」「会計ソフトに触れた経験がある」など、実務寄りのスキルです。
たとえばExcelでは、関数(SUMIF、IF、VLOOKUP)やピボットテーブルなどが使えると即戦力として評価されやすくなります。最近では、freeeやマネーフォワードといったクラウド会計ソフトに慣れておくのも武器になります。
基本的にPCスキル関連の資格は必須ではない
MOS(Microsoft Office Specialist)といったPC資格は、PC操作のスキルを証明する手段として一定の評価はありますが、必須ではありません。特に実務経験がない場合の“アピール材料の一つ”と考えておくとよいでしょう。
むしろ、「学んだスキルをどのように活かしたいか」「どのように仕事に役立てられるか」を語れることのほうが重要です。資格そのものよりも、実務に近いスキルと意欲の具体性が、採用側の判断材料になります。
また、資格やスキルを「自分がどう活かしたいか」「学んで何が変わったか」といった文脈で語れると、より説得力が増します。単なる知識ではなく、“活かす力”を見せることが転職成功への鍵です。
転職エージェントの活用術|未経験転職でも内定率を上げる方法
- 未経験でも経理職に強いエージェントを選ぶことが重要
- 職務経歴書の添削や面接対策などで“見せ方”を補強できる
- 相性の合う担当者を見つけることで、成功率が大きく変わる
未経験から経理職を目指すなら、転職エージェントの活用は大きな武器になります。特に経理や管理部門に強いエージェントを選べば、求人数や情報の質も高く、効率よく転職活動を進められます。
エージェントは、ただ求人を紹介するだけでなく、職務経歴書の添削、面接対策、志望動機の整理など、選考突破に向けた“見せ方の強化”をサポートしてくれます。未経験の場合、この“見せ方”が結果を大きく左右します。
また、自分では気づけなかった経験やスキルを「経理に活かせる実績」として引き出してくれる点も、エージェント活用の大きなメリットです。営業や事務での数字管理経験なども、的確にアピール材料に変えてくれます。
注意点としては、エージェントごとに得意な業界やサポートの質に差があることです。複数登録して比較することで、自分に合った担当者と出会える確率が上がります。
特に未経験者の場合、親身に話を聞いてくれる担当者かどうかは非常に重要です。「紹介して終わり」ではなく、「転職後も長期的に活躍できるように考えてくれるか」で判断しましょう。
転職は情報戦でもあります。自力では届かない非公開求人を紹介してもらえるのも、エージェントを使う大きな利点。自分ひとりで抱え込まず、プロの力をうまく借りることで、未経験からの転職成功に大きく近づけます。
まとめ
未経験から経理職に転職することは、年齢や準備次第で十分に実現可能です。特に20代〜30代前半であれば、ポテンシャルや過去の経験をうまく伝えることで、採用されるチャンスは大いにあります。
重要なのは、自分のこれまでの業務経験を「経理にどう活かせるか」という視点で棚卸しすることです。営業や事務、マネジメントなど、一見関係なさそうな職種でも、数字管理や業務改善の実績があれば十分アピールできます。
また、年齢が上がるにつれて求められる要素も変わっていきます。30代後半以降は、資格や実務スキル、マネジメント経験などの“証明できる材料”を持っておくことで、未経験でも戦えるポジションが見えてきます。
日商簿記やExcelスキルなど、最低限の知識・ツールは押さえておくと転職活動がスムーズになりますが、それ以上に大切なのは「なぜ経理職を目指すのか」という意志と、キャリアの一貫性です。
さらに、転職エージェントをうまく活用すれば、見落としていた自分の強みに気づけたり、選考対策をプロの視点でサポートしてもらえたりと、内定獲得に向けた大きな助けになります。
未経験だからこそ、自分の経験や想いを丁寧に言語化し、相手に伝える工夫が大切です。しっかり準備をすれば、経理職へのキャリアチェンジは決して夢ではありません。自信を持って一歩を踏み出しましょう。
コメント